生命保険の選び方では、生命保険のメリット・デメリットについての説明と、人気の生命保険ランキングでの保険比較など、保険選びで役に立つ情報を配信しています。

MENU

配当金の受け取り方にもいろいろある


札束生命保険の種類によっては保険会社から配当金が支払われますが、配当金の受け取り方にもいろいろあります。

ここでは、配当金とは何か、配当金の受け取り方にはどのような方法があるのかを考えてみましょう。

 

配当金とは

生命保険は、保険契約者からの保険料をもとに運用していきますが、余剰金が生じた場合、配当金として各保険契約者に返すことになります。なお保険によっては無配当保険もあります。

保険料
3つの予定に基づき算定される
予定死亡率
(年齢ごとの死亡率)
予定死亡率よりも実績が下回る場合 余剰金が生じる
予定利率
(保険料の運用による利回り)
予定利率によって見込まれた運用収入よりも、実際の運用収入が多い場合
予定事業費率
(保険事業運営のための経費)
予定事業費率によって見込まれた事業費よりも、実際の事業費が少ない場合

 

配当金の受け取り方

○配当金の支払時期

配当金は、通常契約後3年目から支払われます。配当金は保険会社の決算日に、契約日から1年を超える契約に対して支払われます。したがって、契約後3年目の契約応当日に配当金が支払われることになります。

○配当金の受け取り方

現金受取:
・現金で受け取る方法です。
・団体保険では行われていますが、個人保険では限られています。

積立配当:
・配当金をそのまま保険会社に積み立てておく方法です。
・利息が複利でつきます。
・保険期間中自由に引き出せるかどうかは保険会社、保険の種類によって、取り扱いが異なります。

保険金買増:
・配当金を一時保険料として保険契約の買い増しをして保険金を増額する方法です。
・増額のたびに保障が高くなっていきます。

相殺配当:
・保険料から配当金を差し引く方法です。
・配当金は継続すれば増えていきますので、実質的な払込保険料は年々減っていきます。

 

保険会社の決算日とは?

保険会社の決算とは、一定期間の利益または損失を算出することです。その算出を行う日を決算日といいます。

決算日から次の決算日までの事業年度の中途に生命保険に加入しますので、配当金の支払いが3年目の契約応当日となるわけです。


PAGETOP
Copyright © 生命保険の選び方 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.