生きていくうえで起こりうる出来事を予測し、常にこれに備えることが人生を安全におくる秘訣だと思います。あくまでも予測であり、現実はこのとおりにはならないのですが、まったくの無策より、備えをしているほうが、損害などが少なくてすむでしょう。
リスク分析表の作成
リスクとは、将来起こりうる危険のことです。リスク分析表を作成することにより、現状を把握し、対策を考えることができます。保険のかけ過ぎや、足りなさすぎにも気がつくでしょう。社会環境の変化やこどもの成長などにより、このリスク分析表は陳腐化します。したがって、1年に一度は見直すとよいでしょう。リスク分析表の作成は、夫婦や家族で話し合う機会を提供してくれます。
記入方法と例示を参考に、自分に合ったものを作ってみるとよいでしょう。
家族年表の作成
リスク分析表を作成する前に家族年表を作りましょう。家族の誰が、いつ、どのような状況になるのかを一覧表に記入し、これをもとにリスク分析表の(1)内容、(2)必要な時期、(3)必要な金額、を記入します。
家族年表[記入例]
名前 | 現在 | 0~10年後 | 11~20年後 | 21~30年後 | 31~40年後 | 41~50年後 |
---|---|---|---|---|---|---|
A男(夫) | 28歳 | 28歳~38歳 | 39歳~48歳 | 49歳~58歳 | 59歳~68歳 | 69歳~78歳 |
TOEIC600点(33) | TOEIC700点(40) | 昇給ストップ(50) | 定年(60) | ローン完済(70) | ||
住宅購入(35) | 海外旅行(42) | 再雇用(60) | ||||
年金(65) | ||||||
B子(妻) | 26歳 | 26歳~36歳 | 37歳~46歳 | 47歳~56歳 | 57歳~66歳 | 67歳~76歳 |
簿記検定2級取得(30) | 就職(38) | 定年(60) | ||||
住宅購入(33) | 海外旅行(40) | 再雇用(60) | ||||
年金(65) | ||||||
C子(長女) | 3歳 | 3歳~13歳 | 14歳~23歳 | 24歳~31歳 | 歳~ 歳 | 歳~ 歳 |
小学校入学(6) | 高校入学(15) | 結婚(?) | ||||
中学校入学(12) | 大学入学(18) | |||||
就職(22) | ||||||
D男(長男) | 1歳 | 1歳~11歳 | 12歳~21歳 | 22歳~31歳 | 歳~ 歳 | 歳~ 歳 |
小学校入学(6) | 中学校入学(12) | 就職(22) | ||||
高校入学(15) | 結婚(?) | |||||
大学入学(18) |
家族でリスク対策を考えましょう
一人ひとりがこの表を作るのではなく、家族で一つの表を作ります。
対策に無理はないか、実現可能か、現在の生活と将来の生活とのバランスを考えます。
リスクが発生する可能性や、発生した場合の金額はあくまでも予想ですので、あまり細かくしたり思い悩んだりせず、ある程度の正確さがあればよいでしょう。
生命保険だけでなく、預金や公的保険なども一緒に考えます。
家族年表とリスク分析表は次回作成する際の参考にするため、保存しておきます。
リスク対策
保険 私的保険 生命保険 損害保険 公的保険 預金など 元本保証預金(リスク少ない) 有価証券など(リスクあり)