生命保険の選び方では、生命保険のメリット・デメリットについての説明と、人気の生命保険ランキングでの保険比較など、保険選びで役に立つ情報を配信しています。

MENU

小さな負担で大きな安心


千円札定期保険は、終身保険や養老保険と比べ、同額の保障を得るために必要な保険料が最も安くなっています。これは、死亡保障だけを目的としているため、保険料が割安になっているからで、定期保険の最大の特徴となっています。

こんなに違う保険料

Aさん、Bさん、Cさんが加入している生命保険の保険料を比較してみます。3人とも健康な男性、35歳で加入。村田さんは定期保険(100万円、10年満期)、Bさんは普通終身保険(死亡保険金100万円、終身払込)、Cさんは普通養老保険(満期保険金100万円、10年満期)に加入しています。

保険金額 保険期間 保険料
定期保険(Aさん) 100万円 10年満期 291円
普通終身保険(Bさん) 100万円 終身払込 1,620円
普通養老保険(Cさん) 100万円 10年満期 8,445円

(A社 無配当、口座月払)

3人の加入年齢は共に35歳。保険金額は同じなのに、保険種類が違うだけでこのように保険料に差が出てしまいます。養老保険の保険料は終身保険の5.2倍、定期保険の29.0倍と、この3種類の中では最も高額となっています。

どうして、このように保険料にはなはだしい差額が出てしまうのでしょうか。

まず、Aさんが加入している定期保険は、保険期間が10年なので、35歳から45歳までが保険期間で、保険料もその期間の分として算定。これに対してBさんが加入している終身保険では、保険期間は被保険者が死亡するまでの期間。

ところで、保険料の計算では、男子は107歳、女子は110歳で死亡するものと仮定します(生保標準生命表2007)。つまり、終身保険の保険料は、男子ならば107歳まで、女子ならば110歳までの期間分として算定されるのです。Bさんの場合にも、107歳までの期間分の保険料が計算され、それを終身にわたり払うことになるのです。

Cさんが加入している養老保険は、定期保険や終身保険と同様、被保険者が死亡すれば死亡保険金が支払われますが、このほか被保険者が満期時に生存していたときには満期保険金が支払われます。そこで、この支払いにあてるための金額が、あらかじめ保険料に含まれているのです。このような理由で3人の保険料が異なってしまったのです。

小さな負担で大きな安心の定期保険

定期保険の保険料は、終身保険や養老保険と比べて、同額の保障(死亡保険金)を得るためには最も安くてすむものです。いわば、小さな負担で大きな安心を手にすることができる生命保険です。

定期保険の活用法の基本例として、次の場合があります。

活用例1 特定の期間については、特に責任が重くなるような場合

食品会社に勤務するYさんは30歳。こどもは小学校に入ったばかりで、成人して社会人になるまで、親の方には責任がズッシリです。このように、一定の期間について特に責任が重くなる人に、定期保険は向いています。

活用例2 手持ちの保障額では不安なので、保障額を増額する場合

Oさん(30歳男性)は、1,000万円の終身保険(60歳払込満了)に加入。保険料の月額21,010円でも「3,000万円ないと心配だな」と思っています。このようなとき、定期保険を利用すると保険料月額は10,110円となり、毎月の負担が1万円程度軽減されますが、保障額を2,000万円増額することができます。(B社)

標準生命表11年ぶりに改定

2007年4月より、生命保険各社が死亡保険料算出などに使用する「生保標準生命表1996」が11年ぶりに改定、「生保標準生命表2007」になりました。これにより死亡率は改善しましたが、自殺の影響なのか、男子30~34歳、女子27~34歳では悪化しています。


生命保険の種類

生命保険の種類

PAGETOP
Copyright © 生命保険の選び方 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.