全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)の「こくみん共済」は、約700万件も加入する、文字通り国民的な個人向け定期保険です。
2005年10月、保障ニーズの多様化に対応するため、「こくみん共済」では6年ぶりに大幅な改定が行われました。
「こくみん共済」のしくみ
全労済の「こくみん共済」は1年ごとの更新で、最高85歳まで加入することができます。また、毎年の決算で余剰が出れば、割戻し金が受け取れます。
「こくみん共済」の保障内容(一部)
タイプ | 総合 | 総合2倍 | 医療 | キッズ | シニア傷害 | |
---|---|---|---|---|---|---|
月掛金額 | 1,800円 | 3,600円 | 1,600円 | 900円 | 2,000円 | |
新規加入年齢 | 15~59歳 | 15~44歳 | 0~59歳 | 0~14歳 | 60~79歳 | |
死亡共済金 | 交通事故 | 1,200万円 | 2,400万円 | 50万円 | 600万円 | 500万円 |
不慮の事故 (交通事故以外) |
800万円 | 1,600万円 | 50万円 | 400万円 | 500万円 | |
病気等 | 400万円 | 800万円 | 50万円 | 200万円 | 3万円 | |
介護支援共済金 ※1 | 400万円 | 800万円 | ー | 200万円 | 500万円 | |
入院共済金 (日額) ※2 |
交通事故 | 5,000円 | 10,000円 | 6,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
不慮の事故 (交通事故以外) |
3,000円 | 6,000円 | 6,000円 | 5,000円 | 10,000円 | |
病気等 | 1,500円 | 3,500円 | 6,000円 | 5,000円 | ー | |
通院共済金 (日額) ※3 |
交通事故 | 1,000円 | 2,000円 | 2,000円 | 2,000円 | 3,000円 |
不慮の事故 (交通事故以外) |
ー | ー | 2,000円 | 2,000円 | ー |
※1 発行日以後の疾病または疾病を原因として重度障害になったときに所定の介護状態で、かつ6ヶ月以上その状態が続いたとき。なお、「シニア障害タイプ」は、事故により重度障害となったときに所定の介護状態で、かつ6ヶ月以上その状態が続いたとき。
※2 入院の場合は、5日以上の入院のときに1日目から最高180日分。「医療タイプ」では日帰り入院から対象となり、1日目から最高180日分。
※3 1日目から最高90日分、事故の日を含め180日以内の通院が対象。「キッズタイプ」の不慮の事故の場合も同じ。「医療タイプ」の不慮の事故の場合は14日以上の通院で1日目から最高90日分、事故の日を含め180日以内の通院が対象。
医療保障の充実
こくみん共済では、2009年1月から、新たに一生涯の医療保障の充実や中高年世代の保障に応じるタイプが登場しました。
終身医療5000 | 医療終身タイプの入院日額が5,000円に ただし、基本タイプとのセット契約 |
---|---|
終身医療総合5000 | 入院(入院日額5,000円)・手術から通院まで、医療保障が一生涯継続 |
定期医療総合5000 | 入院(入院日額5,000円)・手術から通院までの医療保障が満80歳まで ただし、満55歳から満70歳に限定 |
定期生命300 | 死亡保障(300万円)が満80歳まで ただし、満55歳から満70歳に限定 |
活用例7 新たに就職し、生命保険にでも入ってみようかな、となんとなく考えている人
就職したばかりの若い頃は、通常は高額な死亡保障は不要。だからといって、まったく保障がいらないということでもありません。このような方には、リーズナブルな「こくみん共済」がお手頃です。
加入範囲の見直し
2009年6月1日より、こくみん共済、新総合医療共済などに加入できる範囲が見直されました。
これにより、脂質異常症(高脂血症)で治療中の方についても、入院等の場合を除いて加入できる場合も出てきました。