終身保険も定期保険と同様の死亡保険です。しかし、保険期間を終身としているために、遺族保障に優れた機能を備えているのが終身保険だといえます。 終身保険は定期保険とは異なり、掛け捨てにならないタイプです。 生涯にわたる死亡保 …
終身保険を解約すると解約返戻金が支払われますが、その金額は一体どのくらいなのでしょうか。 定期保険では期待のできない解約返戻金ですが、終身保険ではそれなりの金額となります。 解約返戻金は、それなりの額 竹内さんは昨年7月 …
2013年4月、12年ぶりに標準利率が引き下げられました。これに伴う保険料改定の影響は、定期保険より終身保険などで顕著でした。おおむね値上がりですが、その幅や保険料額は、生命保険各社で異なります。代表的なものについてみて …
生命保険は、従来、有配当保険と無配当保険でした。ところが、1996年10月、両者の中間に、準有配当保険(5年ごとに利差配当保険)が登場、これが現在の主流タイプとなっています。3タイプについて、それぞれの特徴を比べてみまし …
終身保険には、保険料払込期間の違いによって、一時払込終身保険、有期払込終身保険、終身払込終身保険の3種類があります。この3つの保険料の違いを比べてみましょう。 保険料払込方法により、保険料額も案外違うものなのです。 払込 …
60歳くらいになると、死亡保障から老後保障へニーズが変わることが多いものです。終身保険の解約返戻金は、定期保険と比べるとかなり高額になります。このお金を活用することにより、いろいろな老後の資金プランを設計することができま …
一昔前、生命保険への新規契約といえば定期付終身保険がほとんどでしたが、難解な仕組みなどのため、今ではその座を医療保険に譲っています。しかし、定期付終身保険への契約者はまだ数多くいます。 ここではその仕組みの特徴についてみ …
定期付終身保険では、終身保険部分を主契約といい、定期保険部分を定期保険特約といいます。この主契約の保険料払込みには、いくつかの異なる方法があります。払込方法の相違で、保険料はどのくらい違ってくるのでしょうか。 主契約の3 …
終身保険に定期保険を上乗せすることにより、定期保険の保険期間内の死亡についてはより高額の保障を行うことを可能にしたものが、定期付終身保険です。特定の期間の保障額だけを高額にしたいときなどに適しています。 限られた期間の保 …
「終身保険のか解約返戻金を期待し、保険料が割安な高倍率の定期付終身保険に加入。ところが、解約返戻金は期待外れの低額。どうして?」こうした声をよく耳にします。 終身保険の解約返戻金のナゾに迫ってみましょう。 解約返戻金のし …
現在、最も普及している生命保険の一つが、定期付終身保険です。そこで、この定期付終身保険について、多くの人が勘違いしやすいポイントを押さえておきましょう。定期付終身保険には、落とし穴がたくさんあります。 定期保険と終身保険 …
2001年4月に保険料が改定されたことに伴い、利率変動型終身保険の販売開始と、定期付終身保険の販売終了が相次ぎました。これまで、利率変動型終身保険は一部の保管会社だけで取り扱われていましたが、今後、生命保険の主流になる可 …
大手保険会社は、2000年の春に「利率変動型積立終身保険」を発売。これを契機に、翌2001年4月、数社が追随しました。いずれの社でも、定期付終身保険を販売終了とし、それに代わる主力商品と位置づけています。この新しいタイプ …
ライフサイクルの変化に応じ、保障ニーズも変化します。定期付終身保険は「転換」による保障の見直しで、トラブルが続発しました。利率変動型積立終身保険では「転換」によらず保障の見直しができますが、そのしくみをみてみましょう。 …
生命保険は長期にわたる契約です。ライフサイクルの変化に伴い保障ニーズも異なってくるので、ときおり、保障内容を見直すことが大切です。これを、生命保険の見直しといいます。その代表的な方法をみてみましょう。 中途増額 中途増額 …
少し前は、定期付終身保険に加入し定期保険特約の更新時を迎えると、必ずといってよいほど営業職員は契約転換をすすめました。しかし、難解なしくみのため誤解が生じ、トラブルが多発しましたが、その原因に迫ってみましょう。 契約転換 …