生命保険は、被保険者が死亡したときに保険金を支払うのが基本。ところが、生前給付型保険は、特定の疾病にかかったときなどに生存している被保険者本人に給付金を支払うもので、重度疾病タイプと末期疾病タイプの2つのタイプがあります …
総合保険口座といわれる新たなサービスが登場し、その後、各社が相次いで取り入れています。利率変動型積立終身保険とセットにしている保険会社もあります。総合保険口座とは、何をどのように総合したものなのか、見てみましょう。 &n …
末期疾病タイプとは、疾病原因のいかんにかかわらず、被保険者が末期的状態にあり、余命が残りわずかであると診断されたときに、生存している被保険者本人に生前給付が支払われるものです。リビングニーズ特約というのがこれにあたります …
生命保険の種類には女性向けというものはないのですが、女性特有のニーズに応じて生命保険各社から、女性向けの生命保険としてさまざまなものが販売されています。女性向けの生命保険にはどのようなものがあるのでしょうか。   …
こども保険は、こどもの教育資金・結婚資金・独立資金などを計画的に準備するとともに、親などが早い時期に死亡したときの保障も併せて行おうとするものです。実際の商品の名称はこども保険、学資保険、教育保険などさまざまです。 &n …
養老保険など貯蓄目的では、目標金額が保険金額です。それでは、加入目的が死亡保障の場合、どうすればよいのでしょうか。多ければ多いほどよいのでしょうか。 保険金額の設定について、考えてみましょう。 生命の値段 …
2008年10月1日、日本郵政公社が民営化され、持ち株会社である日本郵政株式会社と郵便事業株式会社、郵便局株式会社、株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険の傘下各社が誕生しました。 簡易保険から様変わりした「かんぽ …
JA共済は農協法に基づく農業協同組合(JA)の共済で、農家組合員の生命や財産を保障しています。生保や損保各社が取り扱う商品とほぼ同様で、組合員以外の人でも、員外利用や准組合員となることで組合員と同様に利用することができま …
正式名称は「全国労働者共済生活協同組合連合会」で、生協法に基づき、厚生労働省の認可を受けて設立された共済事業を行う協同組合です。「保障の生協」といわれ、出資金1,000円以上を払い込めば、誰でも組合員になれ、共済を利用で …
安倍首相は2013年3月15日の記者会見で、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉に参加する意向を表明しました。 自民党は、年末の総選挙で、「『聖域なき関税撤廃』を前提とする限り、TPP交渉参加に反対」を掲げて大勝し …