生命保険の選び方では、生命保険のメリット・デメリットについての説明と、人気の生命保険ランキングでの保険比較など、保険選びで役に立つ情報を配信しています。

MENU

こども保険 教育資金作りに、こども保険


本たちこども保険は、こどもの教育資金・結婚資金・独立資金などを計画的に準備するとともに、親などが早い時期に死亡したときの保障も併せて行おうとするものです。実際の商品の名称はこども保険、学資保険、教育保険などさまざまです。

 

こども保険のしくみ

こども保険は、こどもを被保険者とし、親などを契約者とするもので、被保険者が満期時に生存していれば満期保険金が、それ以前に死亡したときには払込保険料相当額の死亡給付金が支払われます。なお、祖父(契約者)と孫(被保険者)でも利用できます。

また、契約者が保険期間中に死亡したときは、それ以降の保険料の払い込みは免除されますが、契約はその後も継続し、満期時には満期保険金が支払われます。

こども保険に加入すれば、目標の保険金額を確実に手にできます。保険期間は、18歳までと22歳までが主流となっています。

祝い金と育英年金

こども保険の基本タイプは前ページのとおりですが、最近では祝い金と育英年金がついているものが主流となっています。

・祝い金

満期になる以前にも、幼稚園、小学校、中学校、高校に入学する時期などに3~5回程度、一定の額が祝い金などの名称で支給されます。

契約例

契約者:男性30歳、こども0歳、基準保険金額100万円

祝い金は、そのつど受け取ることもできますし、保険会社に据え置くこともできます。据え置いた場合には、会社所定の利率による利息がつきます。なお、据え置きを認めず、祝い金は必ず受け取らなければならないとしているものもあります。

・育英年金

保険期間中に親が死亡したときに、その後のこどもの教育のため毎年一定額の年金が、満期まで育英年金、養育年金などの名称で支払われます。また、育英年金額は、支払日におけるこどもの年齢によって異なっているのが普通です。

育児保険創設の提言

2005年4月、経済財政諮問会議は、構造改革により実現される「この国のかたち」を示すものとして、「21世紀ビジョン」を公表しました。

同ビジョンの中で、子育ては家族の責任だけでなく、社会的扶養も重要との観点が示されました。また、高齢者介護との共通面も大きく、子育て支援の各種施策を統合し、介護保険と基本的に同様な仕組みの「育児保険」の創設を提言しています。


生命保険の種類

生命保険の種類

PAGETOP
Copyright © 生命保険の選び方 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.