生命保険の選び方では、生命保険のメリット・デメリットについての説明と、人気の生命保険ランキングでの保険比較など、保険選びで役に立つ情報を配信しています。

MENU

TPPと保険


本たち安倍首相は2013年3月15日の記者会見で、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉に参加する意向を表明しました。

自民党は、年末の総選挙で、「『聖域なき関税撤廃』を前提とする限り、TPP交渉参加に反対」を掲げて大勝し、政権に復帰。翌年、2月22日の日米首脳会談で、「TPPでは『聖域なき関税撤廃』が前提ではないことが明確」になったとし、TPP交渉参加を表明するに至りました。これ以降、TPPをめぐる論争が一層熱を帯びてきました。

TPP傘下で実質GDP3.2兆円増加!?

政府は安倍首相による交渉参加表明に合わせ、同日、TPPで関税を撤廃した場合の経済効果について政府統一試算を発表。それによれば、消費で3兆円、投資で0.5兆円、輸出で2.6兆円押し上げ、輸入の増加で2.9兆円押し下げ、全体で実質GDPを3.2兆円(0.66%)押し上げるとしています。また、農林水産物生産額は3兆円減少するとしました。

ところが、これは10年間で関税撤廃をすべてやった場合の効果。1年当たりにすると、3200億円(0.066%)です。貿易赤字になっても大量の安価な商品が国内に流れ込み消費が拡大、GDPは増加するという試算です。

「狐につままれる」とのことわざが当てはまるような気がします。

 

TPPで生命保険は!?

TPPへの傘下で、生命保険への影響はどうなるのでしょうか?

共済について、米国は、これまで、共済が保険会社と同等な扱いを受けることを要求してきました。かんぽ生命についても新商品の販売、業務拡大を認めないよう、繰り返し迫ってきました。そのためかんぽ生命にはがん保険はなく、2013年、新学資保険の販売もずれ込みました。

米国は、公的医療保険がなく、それを前提に生命保険が販売。これら保険会社にとってわが国の国民皆保険はどのようにみえるのでしょうか?

TPP交渉は秘密裏に行われているので、新聞等をみても分からないことが多々あります。今後の経過から目をはなすことはできません。


生命保険の種類

生命保険の種類

PAGETOP
Copyright © 生命保険の選び方 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.