生命保険の選び方では、生命保険のメリット・デメリットについての説明と、人気の生命保険ランキングでの保険比較など、保険選びで役に立つ情報を配信しています。

MENU

生命保険の専門用語


ノート

生命保険の理解に不可欠な専門用語を、キチンと理解しておきましょう。

たとえば、「保険金1,000万円」というのはたいした額ではありませんが、「保険料1,000万円」となると大金です。

生命保険の専門用語

保険契約者

保険契約者とは、生命保険契約の当事者として保険者と契約を締結し、保険料の支払い義務を負う人です。

保険者

保険者とは、契約の対象となっている危険を引き受け、保険契約者から保険料を集め、保険制度の管理運営を行い、保険事故が発生した場合に保険金の支払い義務を負う者です。具体的には、生命保険各社などのことです。

被保険者

被保険者とは、その人の生死が保険事故とされる人、つまり保険加入者のことです。被保険者には、その人が契約者自身である場合と、契約者とは別人である場合があります。後者の場合において、被保険者以外の人を保険金受取人として指定する場合には、被保険者の同意が必要です。

これは、保険金をめぐる犯罪を防ごうという考えによるものです。

保険金受取人

保険金受取人とは、保険事故が発生した場合には保険金の支払先として契約者が指定した人のことです。契約者自身が保険金受取人になる場合(例えば、養老保険の満期保険金を契約者自身が受け取る場合)と契約者以外の人が保険金受取人になる場合(例えば、契約者である夫の死亡により終身保険の死亡保険金を妻が受け取る場合)があります。また、保険金受取人が2人以上(例えば、父親の死亡により定期保険の死亡保険金を2人の子が受け取る場合)であっても構いません。保険金受取人の指定や変更は、原則として保険契約者の自由です。

保険事故

保険事故とは、保険金の支払いの条件となる事実です。被保険者が死亡、ケガをしたときや、保険契約が満期になったときなどがこれに当たります。

保険期間

保険期間とは、保険事故が発生した場合に保険金の支払いが保険者によって保障されている期間のことです。保険期間の途中で解約したり、期間満了時に更新することもあります。

保険料

保険料とは、保険者の危険負担に対して契約者が支払う金額です。通常、「保険料」とは「営業保険料」を指します。

ファイル

保険料は4回連続ダウン、保険金額もダウン

2010(平成22)年の調査ですが、男性の年間払込保険料(平均)は25.4万円と平成13年の調査以降4回連続の減少、保険金額(平均)は339万円減の2,043万円でした。

保険金額 年間保険料
男性 2,043万円 25.4万円
女性 944万円 18.5万円

※平成22年度生活保障に関する調査(生命保険文化センター)


生命保険の種類

生命保険の種類

PAGETOP
Copyright © 生命保険の選び方 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.